皆さんは、未勝利や500万等の条件戦でD1200mのレースはくどいくらい観てますよね?
でもD1200mのG1がないのはどういうことなんですかね
これはちゃんとした説明をしてほしいですよ
そもそも中央のG1というのはおかしなもので
権威的人気を持つのは東京優駿とかJC等の条件戦ではそんなに実施しない距離なんですよね
天皇賞春も権威的人気を持ちますが、これに出走するまでこの距離を走ったことがない
というのはそんなに珍しくないことです
これは東京優駿にも言えることで、青葉賞とかを使わない限り出走してるのは
2400mを使ったことがないのが多いです
ここで疑問なのが、それじゃ今までのレースは何のために存在してるかということです
東京優駿に出走してるのには毎年の如く、「1200しか使ったことがない」とか「砂しか使ったことがない」とか「交流戦しか勝ったことがない(ゴールデンチケットとか)」がいます
これは極端にしても、1600くらいしか勝ち星がないとかも平気で存在します
つまり東京優駿というのは、「こいつは距離いけるかも」という推測でしか
買い材料がないことです
もちろん血統的とかタイム、走り方とかで予想できることもありますが
基本的にミーハーさんも参加する東京優駿では予想のレベルが高いと言えます
少し話はそれましたが、オレが言いたいのは
なぜサラブレッドのほとんどが経験してるD1200という条件でG1をやらないのかです
この部門ってなめられやすいけど実は生産界からすれば長距離G1なんかよりは
評価されてる部門だと思っています
そうじゃなければサウスヴィクラス、マイネルセレクトが引退して子孫を残せるはずがないですからね
そしてなんでこの部門のスペシャリストが評価されてるかと言ったら
やはりこの条件が一番多いからですよ
そして砂の1200G1(今は交流しか存在しませんけど)を勝った奴の方がヘタに芝の1200G1を勝った奴よりもコンスタントに走る産駒を出す傾向もあります
芝1200G1を勝ったトロットスターやサニングデールとかの産駒なんて観ないし
実際そんな強くもないです
でも砂G1を勝ったサウスヴィグラスやノボジャック、マイネルセレクト等の産駒はコンスタントに勝ちあがるし(繁殖の割にはですけど)、サウスの産駒からは交流Gを勝った
ラブミーチャンも出ました
地方でも基本的には1200~1400の条件がほとんどなので
この部門で強いのは評価されます
多分この砂スプリントの部門は砂1600以上のG1を勝った奴より評価されてるんじゃないですかね
ともかく一番実施されてる条件でそのスペシャリストを決めるG1がないのは
マズいですよ
こういう愚痴です
[PR]勝てない貴方→その馬券では勝てません。この買い目でまず10万獲得!
[PR]不況度外視の収入術★的中率最高のインサイダーが今なら特別配信!
にほん競馬文化発展のため、支援クリックよろしくお願い致します↓↓↓
じゃあ地方におまかせしますかといえば地方交流でも1200mのG1って大井でJBCあったときぐらいですもんねえ…
一応来年の船橋1000mみたいです
1000mと言えば新潟1000のG1でもいいじゃないかと思うんですけどねスプリンターズS