天皇賞(春)2012:ウインバリアシオンのステイヤー能力が爆発するか?

 まずは、先週に注目馬診断で挙げたミッドサマーフェアですが、見事に勝ち上がりました。素質はGI級だが反応が鈍いという点で不安があったのですが、距離延長と蛯名騎手の手綱でそこを全く問題としない完勝でした。距離延長がそのまま良さに繋がりましたね。あの位置取りで競馬が出来るようならかなり安定してくると思います。そして、軽い馬場での瞬発力勝負にも対応してきた。これで中心の1頭としてオークスへ向かうことが出来そうです。

 

 今週は天皇賞、とりわけ世間の中心は史上7頭目の三冠馬オルフェーヴル。しかし、オルフェーヴル自体の一般への認知度は決して高かったとは言えない中で、あの暴走も相まってか、自分の回りでも「大丈夫か?」「あいつ強いのか?」といったような質問が飛び交うようになってまいりました。流石に自分は関係者ではないので、あれで大丈夫と言えるわけではないのですが...。まあ、強さは間違いなく現役最強だよ、とだけ答えておきました。

 

 強い馬が勝つのが競馬ではないですから、こればかりは走ってみないとわからないのですが、良くも悪くもオルフェーヴルの阪神大賞典での逸走は、世間的にもかなりの衝撃だったらしく、今回の天皇賞でもポイントの一つに挙げられています。が、ここでオルフェーヴルの分析をするというのも些か捻りが足りないと思いまして、今回は3歳時にそのライバルとして戦ってきたダービー、菊花賞2着馬のウインバリアシオンを取り上げたいと思います。古馬はある程度、皆分析済みだと思いますし、意外とウインバリアシオンの適性、能力をしっかりと見極めていない人も多いと思います。四冠馬にライバルがいないというのも寂しいですし、同期のウインバリアシオンにその立ち位置をしっかり作ってほしいと願い、この馬を注目馬として診断したいと思います。

 

 まずは、この馬のポテンシャルが最大限に引き出されたと言っても過言ではないでしょう、日本ダービーのレース内容を今更ながらに分析したいと思います。

東京芝2400m不良

 

2:30.5 12.7 - 11.3 - 12.8 - 13.1 - 12.5 - 13.0 - 13.2 - 12.8 - 12.6 - 12.3 - 12.2 - 12.0

 

 ラップ的には中盤少し緩んでいるものの、馬場を考えれば平均ペース。しかし、L3からオルフェーヴルとウインバリアシオンの2頭で千切り捨ててレースラップは12.3-12.2-12.0と加速している点は凄い。このレースから持続力勝負になった場合、オルフェーヴルとウインバリアシオンの2頭は抜けた存在だったということは間違いなかったと言えます。不良馬場なのでスピードが問われず、そこからのタフな持続力勝負となり、本質的にステイヤー的な競馬になっているのではないでしょうか。

 

 スタートは五分だが、無理せず後方に下げて競馬をする。折り合いに苦労する様子は全く見せずに後方で動き出すタイミングを計る。向こう正面では丁度オルフェーヴルの2~3馬身後ろという展開で、少し手を動かしながら追走している感じ。3~4角で中目を追走し、前のオルフェーヴルが馬群に突っ込んでいくのに対し、出口で大外に持ち出してオルフェーヴルの2馬身後ろぐらいで直線。直線序盤ではオルフェーヴルが馬群を捌いて中目を伸びてくるのに対し、外から鋭く伸びてきたのがウインバリアシオン。しかし、L2-1になるにつれてオルフェーヴルはウインに対してジリジリ差を広げていき、ウインバリアシオンもばててはいないものの、「直線がもう少し長ければ」といった類の言い訳は一切できない完敗だったと言える。これは、オルフェーヴルの持続力とトップスピード、パワーのバランスが凄過ぎましたね。しかし、個人的にはこのオルフェーヴルのパフォーマンスは三冠の中では一番図抜けた競馬をしていると思っています。何せこれだけのラップ推移でラストを伸ばして突き抜けちゃっているわけなので。実際同日同条件1000下の青嵐賞の時計が2:31.8でラストが12.7と減速しているのを考えると、まだまだ底を見せていないというラップ推移時計も2:30.5。ウインバリアシオン以下の他馬を千切っていることを考えれば、この競馬がオルフェーヴルの現時点でのベストパフォーマンスだと言って差し支えないはずです。それと同時に、阪神大賞典であの競馬を見せてしまうオルフェーヴルが、比較的力を出し切れる競馬で突き放せなかった唯一の馬がウインバリアシオンということでもあります。オルフェーヴルは紛いのない化け物ですが、ウインバリアシオンもまた、その化け物に一矢報いることが出来るほどの素質があると思っています。

 

 さて、長くなりましたがダービーのポイントを整理すると、

・序盤のスピードが問われなかった

・不良馬場でタフな持続力とパワーが必要となった

 

 特に後者はオルフェーヴルの専売特許でもあり、同じ土俵で悪くない競馬が出来たのならば、ウインバリアシオンもまた、持続力が武器であると考えるのが自然な流れかもしれません。また、馬場のせいでスピードが問われなかったにせよ、この距離で折り合いに苦労しないどころか、むしろ追走にそれなりに苦労しているところも、やはりステイヤー適性を感じさせる所以でもありますね。以上を整理して、2つのレースを見たいと思います。まずはウインバリアシオンにダービーよりも差を広げられてしまった菊花賞。

京都芝外3000m良

 

3:02.8 12.7 - 12.2 - 12.0 - 12.0 - 11.7 - 12.3 - 12.7 - 12.6 - 12.4 - 12.1 - 12.9 - 12.1 - 11.5 - 11.6 - 12.0

 

 菊花賞としては高速馬場を考慮しても、かなり淀みのない平均的な競馬になっています。特に13秒台が一度も刻まれないというのは、近年でも類を見ない競馬で、レコードが出て当然というような流れ。そこでオルフェーヴルがコーナーで勝ちに行く早めの競馬をしたので先行馬は苦しい流れ。そしてそのままオルフェーヴルが押切、絶望的な位置から何とか2着を確保したのがウインバリアシオンという形になっています。一見、この競馬は2着拾いのようにも映りますが、敢えてしっかりとレース分析を行ってみましょう。

 

 スタートは五分だが、やはり無理せず最後方に下げる。1周目坂の下りでも折り合って、インをロスなく進める。スタンド前でもしっかりと折り合って最後方のまま進める。向こう正面でもペースの割に縦長にならず。その中で、インの最後方という位置につけるが、ここで一つ大きなポイントがあった。上り坂の手前で一瞬にして最大の緩みである12.9というラップが刻まれた。ここで馬群がさらに凝縮し、前の馬が下がってきて、頂上付近でブレーキをかけてしまっている。そして、そこから進路を探しながら3角へ突入。ここで外からスムーズに押し上げていくオルフェーヴルと、ばてた馬をかわしながら、インに拘って押し上げていかないと物理的に届かない位置にいたウインバリアシオンの差が生じた。

 

 4角でそれでもロスを極力減らし、坂の下りでつけてきた加速をできるだけ削がれないように直線入りできれいなコーナリングで狭いところを縫ってきたアンカツの腕は流石だった。それでも、馬群を捌いてこれからというところでも、既にオルフェーヴルは5馬身は前にいて万事休す。それでも凄い脚を使って2着には食い込んでいるのだが、11.6-12.0とほとんど落ち込んでいない中で強烈な脚を使っていたように、ウインバリアシオンは脚を余す結果になった。

 

 結論から言うと、アンカツは恐らくインを押し上げていく戦法だったと思われる。しかし、淀における勝負どころでは極めて重要な3角下り坂の加速の手前でブレーキをかけてしまい、逆にここでゆったりと加速が出来たオルフェーヴルに縦のポジションで大きく後れを取ることになったと思います。このワンテンポの仕掛けの遅れが淀の外回りでは致命的な差として現れることも多い。実際にこれほどのラップ推移でもL1をほとんど落とさないオルフェーヴル相手だったのだから、緩いところでポジションを落とすというのは致命的だったのでしょう。最後の脚を考えても、ウインはこれぐらいのペースでも全くばてることはなかったのですから。

 

 補足というか、アンカツは決して最初から2着狙いの騎乗だったわけではないです。少なくとも3角で内に拘ったのは勝負に行ったからであり、結果として3角手前で緩んだところで進路がなくなってしまったため、仕掛けが遅れた分、2着狙いの競馬に見えただけだと思います。展開的にもそこまで大きく緩むこともなかったので、押し上げるタイミングもなかったわけですから。2着狙いというわけではなく、結果的に判断ミスだったと言えます。

 

 しかし、この平均ペースのタフな競馬で分かったことは

・やはりこの馬の持久力は相当のものがある

 

 という1点に尽きると思います。ロスなく走り抜けたとはいえ、平均ペースを離されることなく追走して、勢いがついてからは伸びる一方でした。ラップ的にも大きく減速してのバテ差しというわけではないですし、この馬自身は恐らくラップを落としているということはないはずです。オルフェーヴルはこの厳しい競馬でも積極的に競馬をして力を出し切った勝利。逆に言えばウインバリアシオンは力を余しての2着。ダービーより差は開いたのですが、ダービーでは完璧に乗られての完敗。菊花賞では仕掛けがワンテンポ遅れての敗戦。しかもオルフェーヴルの競馬を考えれば、緩んだところで下がったのはプラスの要素にはなりえないので、そこさえスムーズならもう少しきわどかったと言えます。この菊花賞のパフォーマンスを見て、ウインバリアシオンも相当なポテンシャルを秘めている、しかも距離が伸びて良さが出るタイプだと確信しました。

 

 さて、では積極的な競馬をして敗れ去ったJCはどうか。脚を出し切っての負けですので、これをどう評価するかがこの馬の最大のポイントであると言えそうです。

東京芝2400m良

 

2:24.2  13.0 - 11.7 - 12.4 - 12.5 - 12.2 - 12.3 - 12.5 - 11.9 - 11.2 - 11.0 - 11.5 - 12.0

 

 馬場を考えたうえで、ラップ的には平均よりややスローで進んでいるものの、L5から加速。L4-3が11.2-11.0とL2-1よりも速い完全な持久戦。ただし、L3最速で11.0と相当の切れ味が問われていて、トップスピードの持続力が必要になっている点も注意。

 

 スタートは五分。そこから少し下げて中団よりやや後方で競馬。そのままコーナーワークですっと下げて後方で競馬。ラップは大きく緩んだりしない流れでややスローという展開。3角手前で外からすーっと押し上げていくのがウインバリアシオン。L6の12.5で加速して押し上げていく形で3角。3角では内のミッションアプルーヴドの抵抗にあって内に切り込めずに中目でかなり速い脚を使わされる。そのまま4角でも加速して先頭に並びかけて直線。序盤で抜け出しを図るものの、やはりL2でしんどくなってしまい、後続に差される。それでも最後まで大きくばてることない5着。

 

 これをどう扱うかが、この馬の評価の分かれるところだと思いますが、個人的には強烈なパフォーマンスを見せたと思います。これもアンカツの勝負師としての一手ですね。多少なりとも緩んだところで、一気に押し上げてハナを取り切ってしまおうという作戦だったと思います。最内有利な状態でしたし、この馬はこのクラスの瞬発力勝負では不安があったのも確かだったと思うので、菊花賞の内容からも脚を出し切った方が良いという判断だったかもしれません。が、これも結果的には失敗だったと思います。スローだったが、緩急が大きくあったわけではなかったので、下りで勢いをつけていったとしても、12.5-11.9のところで相当の脚を使っていますし、逃げ馬もペースアップに苦しまない程度の遅さだったことも一気に押し上げられなかった要因だと思います。これは完全にアンカツの判断ミスでしょう。

 

 そして、行き切れなかった上に、コーナー~直線入りで11.2-11.0というかなり苦しい競馬を強いられてます。ウイン単独で考えるなら、L6から3Fで11秒台前半に近い脚を使っているはず。東京というコースを考えても11秒台のキレを3F持続させればどうしてもしんどくなるのは過去の名馬からも明らか。それと、東京のL3最速というのは一つの特徴で、直線入りが最速なので、後方の馬も含めて全馬脚を使い切れるレースになっています。ウオッカが差された毎日王冠が代表例なんですが、出し抜くのがワンテンポ早いと、加速に脚を使った馬よりも、じわっと加速して最後に伸びてくる馬の方が傾向的に有利なんですよね。ましてウインバリアシオンの場合はL4でも11.2の流れで外目を追走している競馬。これがどれぐらいしんどいかは、府中の競馬を見ていればわかると思います。それでも大きく崩れなかった。この馬の能力はかなり高いものだともっています。

 

 長くなるので割愛させてもらいますが、京都記念はアンカツが追わなかったこともあるが、距離が足りずに追走に苦労していた印象が強いです。日経賞では乗り替わって強敵ルーラーシップはしっかりと撃破したものの、絶望的な位置に猫がいたということでしょう。ルーラーに勝てばレースに勝てるという戦法ですし、これは悲観する必要はないです。4着以下は離してますし。

 

 

 さて、最終的な診断を下したいと思います。

 

「オルフェーヴルと互角は無理でも、展開次第で食える馬」

 

 ダービーの条件では完敗、菊花賞では力を出し切れなかった。JCのように早仕掛けで普通なら苦しくなっても大きくばてない。京都のように順々に加速できる舞台は本来あっていると思うし、本格的にばてたことは一度もない。これは京都の3200mで大きな武器になると思います。加えて、とにかく折り合いに不安が無い。今の折り合い能力が著しく落ちている武豊だけに、これは追い風。それと、2200~2400mで平均ペースになると、まだ少し追走に不安があるので、折り合い面や菊花賞のタフな競馬でも脚を余す余力があるという点からも、3200mは大きなプラスになると思います。何より、今回はオルフェーヴルが仕掛けに対して慎重になるところもあり、展開面で自由に動ける可能性が高い。ばてない馬に武豊を乗せるというのは理にかなっていて、アンカツのように一か八かでインを突いて脚を余らせるよりは、外から順々に競馬をしてくれる武の方がこの馬には合っているかもしれません。ステイヤーとしてのポテンシャルは相当に高く、オルフェーヴルを食うならこの条件しかないでしょう。


予想を動画解説


競馬ナンデYOUTUBEメンバーシップ
編集長の渾身予想をLIVE生放送

走法王におれはなる!



佐々木主浩オーナーの馬券

カテゴリ