秋華賞2014予想
コーナーを含む上がり4F勝負

あみー
14期 予想歴6年

◎ブランネージュ
  4着/5人気

○ヌーヴォレコルト2着/1人
△ショウナンパンドラ1着/3人
×レッドリヴェール
×レーヴデトワール


(1)コース形状は逃げ・先行馬有利
 京都芝2000m・内は「ほぼ平坦(淀の坂以外)」「小回り」「内回りの淀の坂」「やや短い直線」という要素から、コースを通じて起伏の負荷が小さく、内外の差を生かしやすく、淀の坂でペースを緩めやすく→上がり4F勝負に持ち込みやすい(≒上がり3F以下の末脚・キレの優位を下げられる)ことから、馬場が良好であれば逃げ・先行馬が有利なコースです。

 差し・追い込み馬が好走するには余力を残した逃げ・先行馬を捉えるだけの高いキレ・持続力を備えていなければならず、内を突けなければコースロスの差まで覆す必要があります。


(1+α)逃げ・先行馬はマイラー・準マイラーの距離延長を嫌わないこと
 秋華賞はテン3Fが早くなることが多く、平均ラップでいえば1000万下や準OPより1.0秒以上も早いタイムが記録されています。

 これは距離延長で望む馬が多いためと思われますが、このテンの早さがスピード≒距離短縮への適性を問うため(+起伏の負荷が小さく、スピードで押し切れるコース形状のため)、秋華賞では将来的にマイル~芝1800mを主戦場にするようなマイラー・準マイラーが好走可能です。
 逃げ・先行馬を狙う場合は、距離延長を嫌わないように注意したいです。



(2)好走できる差し・追い込み馬は末脚の総合力上位か内枠の馬だけ
 (1)の繰り返しになりますが、余力を残した逃げ・先行馬を捉えるには高いキレ・持続力を備えていなければならず、どちらかが欠けている馬は進路が開かないリスクがあっても内を突かないと逃げ・先行馬を捉えられません。

 京都芝2000mは1角までの距離が短く&小回りなので外枠から内を確保するのは難しく、少なくとも真ん中より内枠を引かなければ内を突ける可能性は非常に低くなります。



各馬の印
 ◎ ブランネージュ
 ○ ヌーヴォレコルト

 △ ショウナンパンドラ
 ×~▽ レッドリヴェール
 × レーヴデトワール

買い目はなるべくシンプルに。
ワイド・馬連 : ◎○



~ 各馬の短評 ~

◎ ブランネージュ
短評:
 底力・先行力に優れる千八巧者?
 父×母父のイメージ通り、キレを始めとした末脚の総合力ではSS系の人気上位馬に敵いません。
 が、フローラステークス以降の重賞で安定した成績を残している逃げ・先行馬はこの馬だけで、逃げ・先行馬が位置取りの利を得やすい京都芝2000mなら実力差を詰める~逆転の可能性があります。(+運が良いことに最内枠を引きました)
 特に、阪神外回りや東京と異なり、仕掛けどころが「コーナー」+「残り800mから下り坂」という条件は上がり3F以下の末脚≒キレを補うのに最適な条件だと思われ、6走連続で人気を上回る結果を出しても。


○ 2-4 ヌーヴォレコルト
短評:
 持続力・キレに優れ、先行力も成長してきたマイル~中距離馬?
 前走・ローズステークスでは秋華賞のコース形態で課題になりそうだった先行力に成長を見せて完勝。底力が未知数ですが、ほぼ平坦の京都芝2000m・内では底力を過度に問われないので、死角はかなり小さそうです。
 その小さな死角を突けるとすれば、馬場傾向やコース形状の利がこの馬より大きいと見込める逃げ・先行馬?



~ 評価を控えめにしたい人気馬 ~

△ 3-6 ショウナンパンドラ(55.0kg・前走比+1.0kg/小柄+キレ優位)
短評:
 キレ・持続力に良さのあるマイラー・準マイラー?
 ここでの不安は全体的な実力不足。血統やツナギの細さ・蹄の角度から、近2走の道悪馬場より乾いた良馬場の方が条件は良いと推測されますが、秋華賞で要求される古馬1000万下相当の実力を示したレースがまだありません。小柄+キレ(=トップスピードと急加速力)優位の馬なので斤量増も大きなマイナスで、期待値が低いのでは。


×~△ 4-8 レッドリヴェール
短評:
 持続力・底力に優れる千八巧者?
 ローズステークスでは緩急の大きい展開でのキレ(=トップスピードと急加速力)不足が敗因だと思われ、京都芝2000m(淀の坂・上り=ペースが緩む要素。平坦=トップスピードの高さを要求)でも同じ理由で苦戦する可能性があります。
 持ち味であるタフな馬場への強さや底力(=ハイペース耐性・失速耐性)は、現在の時計の早い馬場やほぼ平坦のコース形状では強みにならず、人気に応えるのはかなり難しいのでは。連を外す~3着内を外すシーンまで想定して妙味を追いたいです。


× 1-2 レーヴデトワール
短評:
 底力・持続力に優れるマイラー?
 ここでの不安はキレ(=トップスピードと急加速力)不足。白菊賞も紫苑Sも他馬がバテる流れで持続力を生かしての優勝だと思われ、キレを問われた白百合ステークスで勝ち馬から0.8秒差で敗れるなどキレに関しては成長を見せていません。
 差し馬が好走するにはある程度のキレが必要なコース形状なので、キレ不足はかなりのマイナスだと考えます。血統に見合う実力はまだ備えていないのでは?


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >