エリザベス女王杯2009予想

雨龍泥舟
08期 予想歴40年

◎ブエナビスタ
  3着/1人気

○メイショウベルーガ5着/6人
▲リトルアマポーラ7着/4人


エリザベス女王杯の予想

土曜日の段階では、重予想で、
◎リトルアマポーラ
○メイショウベルーガ
▲シャラナヤ
と予想していたのだが、どうも回復しそう。

印のとおり変更。

しかし、伏兵馬も多い。

以下、4,8,10,12,7,15

単勝はメイショウベルーガを買ってみた。

雨龍の視点
1)クィーンスプマンテの逃げ残りはないか?
2)メイショウベルーガはブエナビスタより速い上がりを記録できないか?
3)シャラナヤはどの程度のものか?

よほどの内枠をひかない限りブエナビスタを本命にする予定ではありますが・・・。

---------
前走の京都大賞典でも▲を付けていたので、ここもクイーンスプマンテの▲といきます。

前走は着順は悪いですが、内容はなかなかのものでした。力を付けています。

現時点では3歳上位陣の動向がつかめないので、◎○は後ほど。

レッドディザイアは回避、ジャパンCに回るようです。
ブエナビスタはどうするのでしょう。こちらもジャパンCでしょうか。

ところで、カワカミプリンセスはこのレースがラストランになるのでしょうね。勝てば有馬もありそうですが。


tipmonaとは?

エリザベス女王杯2009回顧
逃げ馬は奇跡を起こせる

雨龍泥舟
08期 予想歴40年

次走狙い:ブエナビスタ
次走狙い:メイショウベルーガ


アナログ派なので普段はラップ分析などしないのですが、少し調べてみました。

12.5 - 11.3 - 12.2 - 12.3 - 12.2 - 12.2 - 12.3 - 11.8 - 11.7 - 12.2 - 12.9

1200~1600mまでの2ハロンのラップ12.2秒と12.3秒に注目しました。ここは、バックストレッチの終わりから3コーナーにかけての上りの坂のところで、普通は、逃げ馬のペースが落ち、後続馬群との距離が一気に縮まるところです(12秒代後半あるいは13秒台でもおかしくない)。2つの競馬が1つに収斂される場所ということができます。ここで、先行2騎はペースを上げました。そのことによって後続との距離が縮まらないまま、直線へと向かったわけです。

仮にこの間のラップが1秒遅く、ゴール前2ハロンのラップが1秒早かったとしても、先行2騎は後続に捕まったでしょう。
そういう意味では、田中博、熊沢両騎手のファインプレィといっていいと思います。

レース後のコメントで注目したのが、安藤勝騎手の「横山騎手が動いたのでペースが遅いのだと思い自分も動いた」というコメント(記憶で書いているので実際のコメントとは違うと思うがニュアンスはこんな感じ)。

ここから、横山騎手がペース判断に優れている(あるいは従来からいわれている武豊騎手のペース判断の正確さ)ということを強調したいわけではなく、仮説として提示したいのは、安藤騎手であれ武豊騎手であれ他のどのように優れた騎手であれ、後方からの競馬をしているときは、正確なペース判断ができないということ。なぜなら、後方からの競馬はほぼいつもスローな競馬になるわけだから。

ペース判断に狂いが生じるとすればそれは騎手の技量の問題ではなく、後方という位置取りから来る必然的なものだということ。

そして、これまではこうした「他力本願」的な競馬が、陣営に十分な果実をもたらしてきたので(その背景にはサンデーサイレンスの爆発的な瞬発力があった)、そう簡単には止められない。

おそらく、何度失敗を繰り返しても、これは変わらないだろう。レース後の松田博調教師のコメントのように、あるいは天皇賞(秋)における武騎手の騎乗に対するマスコミの論調のように、こうした騎乗を咎める声はあがらない訳だから。

その中でもう一つ注目をしたのが、横山典騎手のコメント。
「なにをやってんだか」
このコメントには、自嘲的な反省があり、改善の萌芽が感じられる。

そこに期待したい。

ということで、マイルCSでのカンパニーの位置取りに注目。
おそらく、後方一気の差しという競馬はしないだろう。
中心視したい(ただ、配当的に単勝は買いたくない)

単勝を買う馬に◎をつけるといってはいるがさっぱり実行できていないのだが、マイルCSから実行するつもり。
カンパニーは○か。

----------
残念だなぁ。
1週間のうち5日は単穴評価だったんですけどね、勝馬。
土曜日の段階で重馬場はクイーンスプマンテはダメだろうと考えて無印にしました。
日曜になり、良予想に切り替えましたが、そのときには、彼女を強く推す精神力がなくなっていました。

穴馬を推奨し続けるには精神力が必要なんですよね。うーん残念。

荒れそうなムード、プンプンだったので馬券は手広く買ってはいたのですが、当たり馬券はありませんでした。

京都の外回りはこういうことが有るんですね。
物理的に逃げ馬が有利なコースというのは他にたくさんありますが、心理的に逃げ馬が有利なコースが京都外回りなんです。

騎手が、外回りは内回りより追込みが効くと考える。これは当然のことですが、案外京都コースは逃げ馬が粘れるコースなんです。平坦ですから。

このギャップが逃げ馬が大穴を生み出す理由です。

しかし、かえすがえすも残念。

来週のマイルCSも荒れそうですね。


tipmonaとは?

最新記事一覧

次の予想をみる >