2013年 タイム 1’58”9 (良) 1FAve=11.89 3FAve=35.67
ラップ
①12.1-②10.7-③10.9-④12.3-⑤12.6-⑥12.3-⑦12.1-⑧12.1-⑨11.7-⑩12.1
1FAveとの誤差
①+0.2 ②-1.2 ③-1.0 ④+0.4 ⑤+0.7 ⑥+0.4 ⑦+0.2 ⑧+0.2 ⑨-0.2 ⑩+0.2
テン33.7-中盤49.3(3F換算36.98)-上がり35.9 『前傾・中弛み』
『前傾』・・・逃げ× 先行△ 差し○ 追込◎
『中弛み』・・・逃げ◎ 先行△ 差し× 追込○
1着マイネルラクリマ・・・チーフベアハート×サンデーサイレンス=ダンチヒ×サンデーサイレンス 〔A4〕 3-1
2着トレイルブレイザー・・・ゼンノロブロイ×Forty Niner=サンデーサイレンス×フォーティナイナー 〔22-b〕 7-2
3着タガノエルシコ・・・マヤノトップガン×ダンスインザダーク=ロベルト×サンデーサイレンス 〔3-o〕 9-12
流れは、テン-上がりのラップ差から『前傾』と中盤の弛みから『中弛み』の複合ラップ。展開的には、追込が最も恵まれ、次いで逃げ、先行・差しには厳しい流れだが、小回りローカルコースの福島芝コースにて、追込が届くのはなかなか難しく、その点ではやはり前に位置した馬が好走しやすく、内枠か先行した馬が好走したと考える。
1着マイネルラクリマは、前走都大路S2着(=京都芝1800m:0.1秒差)からの好走。福島芝コースは(1-0-0-0)、芝2000m戦は(1-0-0-0)でした。前々走福島民報杯1着(=福島芝2000m)では不良馬場だったが、2着に0.6秒差をつける圧勝で好走。函館芝コースや中山芝コースでも好走していて、小回りコースを先行するのは得意な馬にて、「ローカルコースの鉄則」からも好走の可能性の高い馬と考えて、好走に期待して評価し、結果1着好走。欧州型血統で先行できる馬という点では、今回最も適性が高いと考えましたが、近走好調でなおかつ福島芝コース好走歴があった点もプラス要因だったと考える。来年もこの手のタイプをしっかり狙いたいと思います。新潟コースでも好走歴のある馬でもあるし、本格化と思われる内容からも、サマー2000シリーズでの今後の好走に期待したいと思います。
チーフベアハート産駒はダンチヒ系で、前走で大敗していても軽く巻き返す穴血統。各馬が狭いストライクゾーンを持ち、ピンポイントで条件が揃うと好走する。天皇賞春好走のマイネルキッツがいれば、スプリンターズS好走のビービーガルダンもいる、距離適性も様々だが、共通しているのは“アンチ・スローの上がり勝負”で、緩まないペースの中で、スピードの持続力やスタミナを活かす。脚の使いどころの難しい馬が多く、ロングスパートで好走することが多い。穴は叩き4~5戦目。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。瞬発力を武器に上がり特化のレースで強く、勢いのあるときには重賞挑戦はプラス要因。
No.〔A4〕の牝系は、米国のファミリーで、高速決着は得意だが、メリハリある流れが苦手。体力はあり、シーズンオフは得意な牝系。
2着トレイルブレイザーは、前走ドバイシーマC11着(=ドバイ芝2410m)からの約3ヶ月半の休み明けでの激走。福島芝コースは初で、芝2000m戦は(1-0-2-3)でした。近走は2桁着順だったが、GⅠや海外GⅠでのもので、12年BCターフ4着(=米国芝2400m)の実力を侮ってしまったことは反省したい。新潟芝コースや東京芝コースや京都芝コースなど、広いコースでの好走が多い馬だったが、能力の高さとスタミナを活かして、今回斤量58kgを背負っての早めに動いての好走は評価したい。GⅠでは今後年齢的にもこれ以上の能力UPは難しいと思うが、ローカルコースのGⅢでならまだまだ侮れないと考えて、今後の好走に期待する。
ゼンノロブロイ産駒はスタミナ型サンデーサイレンス系で、脚を溜めて鋭くキレるタイプが多いサンデーサイレンス系の中で、速いペースを追いかけて前で展開し踏ん張る競馬もこなせる適性の広さが持ち味。フジキセキ+マンハッタンカフェ的な特徴を有し、万能型のイメージ。人気馬がしっかり好走する比較的堅実なタイプが多い。産駒は中山芝コースでの好走が多く、東京芝コースでは3着になることが多いのが特徴で、コーナーワークが上手いということで小回りのローカルコースにも向くと考える。また産駒は道悪で馬場が悪くなっても好走可能なタイプが多く、10年オークス(=やや重)などからも馬場が渋って距離延長なら好走しやすい特徴を有している。体力は豊富で、リフレッシュ効果が大きく、鮮度の活かせる休み明けで立ち直る馬が多い傾向もある。母父フォーティナイナーはフォーティナイナー系で、ぶっちぎりの楽勝や不可解な凡走があり、強さと脆さが同居するヤンキー不良血統。外枠からあっさり先行してそのまま押し切ったと思うと、もまれて走る気をなくすこともしばしばあり、近走の着順よりも気分良く走れるかが取捨選択のカギとなり、展開重視で臨みたい。芝・ダートともに信頼性が高いのは1400m。
No.〔22〕の牝系は、タフでスピードとスタミナに優れた牝系。消耗戦を前々にて踏ん張るタイプが多く、ペースが上がる締まった流れに向く。分子記号bは、鮮度と勢いが好走に重要なポイント。重賞初挑戦など鮮度の高い時は好走率高し。決め手には欠けるが自在性があり、格上げ戦に強い。
3着タガノエルシコは、前走米子S8着(=阪神芝1600m:0.7秒差)からの激走。福島芝コースは初で、芝2000m戦は(0-1-2-5)でした。近走はGⅢやオープン戦でも苦戦していたのだが、今回は内内をうまく抜け出しての3着好走。1・2着馬は早めに抜け出しての好走だったが、本馬は差しての3着。4・5着馬が外々を回した分届かなかったようなので、やはりローカル小回りコースは内を回る馬にも注意したいと反省する。ロベルト系のマヤノトップガン産駒で、母父ダンスインザダークとスタミナ型配合血統でもあったし、穴での好走にも納得する部分はある結果だったと考えます。
マヤノトップガン産駒はロベルト系で、近年は芝の重賞級は少なくなってきていて、ダート中距離を得意とするパワーとスタミナ型が多い。小回りローカルコースのダートに強く、早めに仕掛けるマクリが得意技。高齢馬が息長く活躍し、叩かれて復活するしぶとい産駒も多い。時計の速い競馬にも対応できるので、侮ってはいけない。マヤノトップガン産駒は近年重賞での活躍馬が少なくなってきてはいるが、息の長い活躍をする馬も多く、高齢馬が重賞で好走するパターンも存在する。母父ダンスインザダークはスタミナ型サンデーサイレンス系で、大物を輩出するしスタミナ抜群なのだが器用さに欠け、ギアが入れば迫力満点の長い末脚を使う一方で、トップギアまでに時間がかかり瞬時に反応できないという弱点を併せ持つ。また条件戦では手間取るも能力が引き出される格上挑戦は好走のプラス要因で、産駒が好走していた重賞で産駒が好走することが多いのも特徴。
No.〔3〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。古馬での成長力も豊富。直線の長いコースでの末脚勝負にも強く、東京や京都芝コースでの好走も多い。分枝記号oは、時計のかかる馬場や上がりのかかる展開で能力を発揮するが、急坂に弱い。シーズンオフも得意。
七夕賞のポイントは、
①流れは、『前傾』や『一貫』といった厳しい流れになりやすいが、ローカルコースのため「ローカルコースの鉄則」が活きやすく、4コーナー5番手以内の馬の好走が多い。
②欧州スタミナ型血統(=大系統ノーザンダンサー系、グレイソヴリン系、ロベルト系など)が好走しやすい。
③スタミナ型サンデーサイレンス系も注目。
④福島芝コース実績も重要。近走好調で、春の福島コース好走実績のある馬は要注目。
⑤新潟大賞典やエプソムCからの凡走馬の反撃は可能。
⑥内内を回る馬(=特に馬番11番よりも内の馬)。先行馬ならなお良いが、外外を回す馬よりも、内をうまくさばく馬が穴になる。
→次走狙い馬:マイネルラクリマ,トレイルブレイザー