2013年 タイム 1’07”2 (良) 1FAve=11.20 3FAve=33.60
ラップ
①11.9-②10.5-③10.5-④11.0-⑤11.3-⑥12.0
1FAveとの誤差
①+0.7 ②-0.7 ③-0.7 ④-0.2 ⑤+0.1 ⑥+0.8
テン32.9-上がり34.3 『前傾』
『前傾』・・・逃げ× 先行△ 差し○ 追込◎
1着ロードカナロア・・・キングカメハメハ×Storm Cat=キングマンボ×ストームバード 〔2-s〕 7-5
2着ハクサンムーン・・・アドマイヤムーン×サクラバクシンオー=フォーティナイナー×プリンスリーギフト 〔18〕 1-1
3着マヤノリュウジン・・・キングヘイロー×キンググローリアス=リファール×ミスプロ 〔6-a〕 5-5
4着マジンプロスパー・・・アドマイヤコジーン×バブルガムフェロー=グレイソヴリン×サンデーサイレンス 〔6-e〕 7-8
5着アドマイヤセプター・・・キングカメハメハ×サンデーサイレンス=キングマンボ×サンデーサイレンス 〔8-f〕 12-12
流れは、テン-上がりのラップ差から『前傾』の流れ。展開的には、追込が最も恵まれ、次いで差し、逃げ・先行には厳しい流れと考える。
1着ロードカナロアは、前走セントウルS2着(=阪神芝1200m:0.0秒差)からの好走。中山芝コースは(1-1-0-0)、芝1200m戦は(8-3-1-0)でした。12年スプリンターズS1着馬でもあり、連覇のかかる馬だが、13年に入り高松宮記念S1着(=中京芝1200m)→安田記念1着(=東京芝1600m)と異なる距離でのGⅠ好走している状態からも、能力的な衰えは感じられない。前走は約3か月半の休み明けに加え、斤量58kgと他馬よりも重い不利な条件があり、それでいて僅差の2着ならなんら評価を下げる必要はなく、むしろ今回斤量は58kg→57kgと斤量減となることもプラス要因だし、叩いた効果で状態は上向きになると考え、まず崩れない軸馬として好走に期待して評価して、結果1着好走。近年スプリンターズSも高松宮記念も、スプリンターとして年齢を重ねた上でGⅠを2年連続好走する馬は少ない傾向から、本馬は歴史的な名馬と考えるべきと思います。正攻法できっちり好走したことからも能力はやはり衰えは少なく、このまま香港GⅠで好走して、有終の美を飾ってほしいと期待します。
キングカメハメハ産駒はミスプロ系だが、凱旋門賞での好走も多いキングマンボ系で欧州型の要素を兼ね備えている。格の高いレースでの究極のスピード競馬になると本領を発揮し、厳しい展開ほど持ち前の底力を活かす。ダンシングブレーヴ系に近い特性を有していると考える。母父Storm Catはストームバード系で、斬れよりも全体のスピードに優れ、ハイペースに強いが、揉まれる競馬は苦手。大一番よりも前哨戦が向くタイプ。またストームバード系の特性として、勝負強さや底力には欠ける点と勢いがなくなるとスランプに陥る点には注意が必要。
No.〔2〕の牝系は、2歳戦から走れる仕上がりの早さとクラシックでも好走する成長能力を有した牝系。古馬での成長力も豊富。直線の長いコースでの末脚勝負に強い。分枝記号sは、立ち回りが上手く、スローの上がり勝負で強い。上級クラスでは展開利が必要。
2着ハクサンムーンは、前走セントウルS1着(=阪神芝1200m)からの好走。中山芝コースは(1-0-0-2)、芝1200m戦は(5-1-1-4)でした。13年高松宮記念3着(=中京芝1200m:0.2秒差)以降、CBC賞2着(=中京芝1200m:0.0秒差)→アイビスサマーD1着(=新潟芝1000m)→セントウルS1着と重賞連続好走していて、本格化と思える内容。前走は開幕週で前が止まらない馬場であったこと、斤量56kgと2着馬ロードカナロアに対して軽量であった点、好走の多い阪神芝コースであった点と、好走条件は揃っていたが、それでも好走した能力を評価すべきと考えて、好走に期待して評価し、結果2着好走。またアイビスサマーD好走馬でセントウルSも好走した馬は、スプリンターズSでの好走も多く、この点にも期待したが、やはりアイビスサマーD→セントウルSと連続好走した馬は好走の可能性が高い馬と積極的に狙っていきたいと反省します。展開的には厳しい流れをよく踏みとどまったと思うので、本格化という点にも期待するが、この能力も高く評価したい。
アドマイヤムーン産駒はミスプロ系で、体の柔らかい産駒が多く着実にスピードを伝えるフォーティナイナー系。2歳の短距離から走れる仕上がりの早さと、芝・ダート兼用の快速スピードを持つ。好位で折り合い、馬群の内で我慢もでき、ギアチェンジの速さや競馬上手の賢さが目につく。インを通れる脚を持ち、芝の1枠の成績が良く、内枠の好走が多い。母父サクラバクシンオーはプリンスリーギフト系で、テンのダッシュ力に優れ、スピードという意味合いではピカイチの種牡馬。休み明けから好走可能で、使い詰めるとパフォーマンスが低下する鮮度重視の特性がある。持ち時計には限界があり、各馬の能力を示す指標にもなる。中4週~8週のローテーションが良く、それより短くても長くても成績が落ちる。レース間隔1~2ヶ月がホットスポット。
No.〔18〕の牝系は、活躍馬はナリタトップロードなどがいるがやや衰退気味の牝系。スタミナはあるが、融通の利くタイプは少なく、底力は少ない。分枝記号なしなので、産駒ごとに得手不得手ははっきりしているものの、平均的に能力を発揮し、やや晩成傾向。
3着マヤノリュウジンは、前走セントウルS7着(=阪神芝1200m:0.8秒差)からの激走。中山芝コースは初で、芝1200m戦は(3-1-1-2)でした。スプリンターズSでは内枠の差し馬が人気薄で好走することが多い傾向があり、今年は本馬が該当したと思われる。先行馬の好走が多いレースだが、外を回しては届きにくく、内枠からうまく抜けてくると穴になるというのが、ポイントだったと反省する。この手のタイプに来年は警戒したいと反省する。
キングヘイロー産駒はリファール系で、ダンシングブレーヴの底力が持ち味。気合をつけて前々で勝負するか、後方一気に懸けるか、自分の型に徹すると高い能力を発揮し、逆に人気を背負って中途半端に脚を溜めると、瞬発力負けして勝ちきれない難儀な血統。小回りコースの方が差し届く馬も多く、ハイペースに強い反面、緩急があると勝負どころの反応が鈍かったり、馬群の外しか回れなかったり、展開に左右されるため安定感はなく、このツボの狭さが大穴となる。叩き良化型が多く、詰まったローテーションで調子を上げ、また芝の不良やダートの道悪全般の成績が良い。母父キンググローリアスはミスプロ系で、逃げ・先行力を武器に、前輪駆動のパワフルな走りでダートを押し切るのが得意スタイル。大駆けのサインは、単騎の逃げ、ブリンカー着用、脚抜きの良いダート、外枠替わり。
No.〔6〕の牝系は、直線の長いコース向きで、ハイペースの消耗戦に強い牝系。厳冬期や真夏などシーズンオフに強い特性をもつ。成長能力は早い時期から走るのだが、詰め甘にて人気を背負うと脆い傾向がある。3歳クラシックでは脇役の方が良い仕事をし、古馬になり本格化する。分枝記号aは、気性的に素直なタイプが多く、また父親よりもスケールが小さくなる傾向。
4着マジンプロスパーは、前走CBC賞1着(=中京芝1200m)からの約3ヶ月の休み明けでの好走。中山芝コースは(0-0-0-1)、芝1200m戦は(3-0-0-6)でした。休み明けは(1-0-0-3)。外枠の差し馬だったが、届かずの4着で、やはり小回り中山芝1200mでは、外を回してでは届きにくい傾向があると考える。
アドマイヤコジーン産駒はグレイソヴリン系で、全体的なスピードが最大の持ち味。淀みなく流れる展開が合い、ハイペースを先行しても踏ん張りが利く。2歳から走るが早熟血統ではなく、古馬になってひと皮むける。短距離での好走が多いが、産駒によって距離適性は異なる。芝の道悪が得意だが、また夏の新潟のような高速馬場にも強い。母父バブルガムフェローはサンデーサイレンス系で、得意コースにD1700mやD1800mが並ぶダート型。キレ味がなく、上がりの速くない函館・福島・中山は芝でも好走ができるが、瞬発力の必要な京都や新潟ではさっぱり。コーナー4つのコースで好走可能で、コーナー2つのコースは苦手。洋芝もプラス要因になり、開催後半の時計のかかり始めた馬場に向く。
No.〔6〕の牝系は、直線の長いコース向きで、ハイペースの消耗戦に強い牝系。厳冬期や真夏などシーズンオフに強い特性をもつ。成長能力は早い時期から走るのだが、詰め甘にて人気を背負うと脆い傾向がある。3歳クラシックでは脇役の方が良い仕事をし、古馬になり本格化する。分枝記号eは、気性が荒く、平均ペース以上での雪崩れ込みが得意で、上がりのかかる消耗的な流れに強い特性がある。また重馬場やダートなど時計のかかる馬場に強いが、一旦調子を崩すと復活が難しく、調子のピークが短い。
5着アドマイヤセプターは、前走キーンランドC4着(=函館芝1200m:0.3秒差)からの激走。中山芝コースは(0-0-1-2)、芝1200m戦は(0-1-0-4)でした。本馬も3着マヤノリュウジン同様に内枠の差し馬で、外枠の差し馬よりもやはり内枠を重視すべきと考えるのが正解と反省する。
キングカメハメハ産駒はミスプロ系だが、凱旋門賞での好走も多いキングマンボ系で欧州型の要素を兼ね備えている。格の高いレースでの究極のスピード競馬になると本領を発揮し、厳しい展開ほど持ち前の底力を活かす。ダンシングブレーヴ系に近い特性を有していると考える。母父サンデーサイレンスは、前走の勢いをそのまま活かして好走することの多い特性がある。瞬発力を武器に上がり特化のレースで強く、勢いのあるときには重賞挑戦はプラス要因。
No.〔8〕の牝系は、2歳~3歳春シーズンも好走は可能だが人気の時には詰めが甘い特性があり、本領発揮は3歳秋以降で古馬で真価を発揮するタイプが多い。叩き良化型で、高速時計にも強い。分枝記号fは、休養明けは苦にしない反面、叩いて一変が少ないタイプ。前走好走だと調子は維持と考えて好走が期待できる。また不器用だが、決め手鋭く瞬発力勝負に強い特性がある。
スプリンターズSのポイントは、
①流れは『前傾』が基本。
②小回りコースの中山コースのため、ローカルコースの鉄則はここでも活きる(=好走するのは4コーナー5番手以内が多い)。
③夏のローカル1200mシリーズの延長戦と考え(=休み明けより夏を使った馬を上位に)、ただしサマースプリントシリーズ好走馬は余力があるか?を考えること。
④鮮度と勢い重視。
⑤アイビスサマーD好走血統。ただし中山コースなので、中山実績はよく考えること。
⑥キーンランドC好走馬、セントウルS5着以内の馬の好走が多い。
⑦大系統ノーザンダンサー系の好走が多い。
⑧外枠よりも内枠重視。特に差し馬は内枠の方が穴として狙える。
→次走狙い馬:ロードカナロア,ハクサンムーン