4/5 4/6
4/5 4/6
新着予想>マイルCS2017結果回顧一覧

京都11R マイルCS 2017年11月19日(日)
芝外1600 3歳上GI 晴稍重 平均レースレベル4.0

87654321枠番
181716151413121110987654321馬番

















































































































馬名



牡3 牡3 牡5 牡5 牡6 牡5 牡6牡4 牡5 牝3 牡5 牡6 牡5 牡6牡3 牡5 牡3 牡5性齢
56 56 57 57 57 57 5757 57 54 57 57 57 5756 57 56 57斤量




































騎手
単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ 単勝オッズ人気
結果着順 結果着順 結果着順 結果着順 結果着順 結果着順 結果着順結果着順 結果着順 結果着順 結果着順 結果着順 結果着順 結果着順結果着順 結果着順 結果着順 結果着順着順
BC爺
ヨルゲンセ
クライスト
  <予想家の色:馬場型 展開型 血統型 騎手型 パドック型 調教型> <背景濃色=自信度S・A>

タイム 1:33.8 4F 47.1 3F 35.2
単勝18番880円(4人気)
複勝18番290円(4人気)11番180円(2人気)4番430円(7人気)

競馬予想型   BC爺西前頭一枚目 予想歴16年 回収率91% マイルCS2017回顧
3762PV

勝ったペルシアンナイトは後方から外一気。
富士Sがあまりにも伸びなかったのでどうかと思いましたが、あれが良い叩きになったみたいです。判断が難しいですね。

2着エアスピネルは好位から抜け出すも差され。
圧勝後のキンカメ産駒で消しづらいところでしたが、どうしてもG1だと一歩足りないところがあります。

3着サングレーザーは中団から差し込み。
やはり3着でした。ディープのパターンとしては今回までは来るので、次回からは人気なら消したほうが良いでしょうね。

グランシルクは後方から伸びず。
今回は特に走らない理由はなかったはずなので、G1だとこんなもんと言う他ありません。
レースレベル:3    
→次走危険馬:サングレーザー  

競馬予想型   西前頭五枚目 予想歴10年 回収率% 完璧でした
5074PV

良馬場まで回復するかなと思っていたが回復し切らなかったです


予想


◎2枠3番ヤングマンパワー
○4枠8番マルターズアポジー
▲3枠5番サトノアラジン
▲8枠18番ペルシアンナイト
△7枠13番グランシルク
△7枠14番ガリバルディ


結果


1着▲ペルシアンナイト
2着無エアスピネル
3着無サングレーザー
4着無レーヌミノル
5着無イスラボニータ

12着▲サトノアラジン
14着◎ヤングマンパワー
15着○マルターズアポジー


マルターズアポジーが馬体が減っていたのが嫌だった、評価落としてペルシアンナイトを買うべきだった


https://www.youtube.com/watch?v=XJxQMfbLowI


ペルシアンナイト
指示通り乗ってくれました、馬体増えて状態もよかったですし完璧でした

エアスピネル
使い詰めていた春の安田記念よりも臨戦はよかったので素直に買うべきでした、差しに回ったムーア騎手の騎乗も見事でした

サングレーザー
位置取り下げずに上手く乗りました、馬場悪化で活性化の不安もなくなりました

イスラボニータ
年を取って昨年よりも使い込まれていたので昨年より期待値低いと思い評価を落としました

ブラックムーン
ハマっただけ、次走は買わない方がいい

レッドファルクス
4歳だった03年デュランダルや年内2戦しか使っていないかった04年デュランダルや昨年のミッキーアイルと比べて、上半期にトップクラスで3戦、2走前が6月で6歳馬、消耗度合い高かった、これで最後までしっかり脚を伸ばして一桁着順にまとめるんだから強い馬であるのは違いない

グランシルク
馬体を絞ってきたし指示通り乗ってくれたが

ガリバルディ
グランシルク同様思い切って位置取り下げてくれたが

ヤングマンパワー
単純に弱かった(笑)

マルターズアポジー
いつもより行きっぷりが悪かった、馬体減らしていたし状態悪かったのだろう

ウインガニオン
もっとタフな経験を詰めていたら、天皇賞使ってから王道短縮がよかったな

予想:https://ameblo.jp/gunxsword2015/entry-12329536275.html
有力馬分析:https://ameblo.jp/gunxsword2015/entry-12328898095.html
穴馬分析:https://ameblo.jp/gunxsword2015/entry-12329169504.html

https://ameblo.jp/gunxsword2015/
→次走狙い馬:レッドファルクス  
→次走危険馬:サングレーザー,エアスピネル

競馬予想型   ヨルゲンセン西十両十枚目 予想歴9年 回収率% 1分32秒台で走るのはツラい3歳馬
2拍手
5184PV




まだ各馬のテンタイムやら
細かい部分は確認できていなかったりで
レース結果の解析は暫定だが
把握できた部分と 雑感を。


3歳馬が不振だったこのレース。
丁度、古馬との斤量差が縮まった01年から
勝てなくなったというコトで
斤量の問題が大きいというのが、
一般的な見方だったかと思う。

確かにそれがネックになっていたとは思うが、

もう一つ思っていたのが
この時期の3歳馬に
1分32秒台~
速い時は31秒台に乗るようなタイムで走れというのは
酷なんだろうな という点。

なので、
時計が多少かかりそうな今回は、
3歳馬も可能性はあるかなと思っていたら…
見事に1・3着。

終わってみれば
掲示板内はGⅠ実績のある馬ばかり。
唯一、GⅠ初参戦のサングレーザー
4連勝で前哨戦のGⅡを勝ったという馬。


------------------------


さて
ラップ解析だが、


まず、今回の予想のテーマにした
ペース読みに関して。

コレは割と綺麗にハマっていた。
テン・上がりの3F差で -0.6
前後半差で -0.4

月曜の時点から
平均以上~1秒程度までのハイ寄り
という見立てを書いていたが
コレが結構しっかり合致。
やはり 使えそうかなと。


以下、位置取りと補正変速度数

ペルシアンナイト E(指数はD) 13.7
エアスピネル   C(指数もC) 6.6
サングレーザー  D(指数はE) 9.0

レースの補正変速度数は 0.1

マイルCSの過去圏内走馬の
補正変速度数が 5.5 - 17.6
なので
速すぎないペースなら
丁度こんなもんだろうと。


事前に出していた数値を参照すれば

変速度数も高すぎず低すぎず
タイムに関しても速すぎず遅すぎず

どちらのランキングでも
5位~10位程度の中位に位置していた馬での決着だった。



--------------------------



解析結果を
パッと見た感じでは
2010年に似た型かなという印象だが

当時は同じ稍重でもあり、

その年の勝ち馬は
今回の勝ち馬と同じノーザンダンサー系の
エイシンアポロン

2着馬も今回と同じキングカメハメハ産駒の
フィフスペトル

だった。



血統的には
やっぱりハービンジャーのフィーバーは
ホンモノだったのね。
という感じ。

エアスピネルも含めて 
血統的な強調材料を出したが

同時にマイナス材料として書いた
母父サンデーは額面通りなら不振 
という点は 
結果、問題にならなかった。


サングレーザー
基本通りのディープインパクト。
データ的には最上位。
月曜段階のラップ適性解析でも 
回避馬を除けば3番手の高評価。
その後、かなり悩んで何度も確認して
最終的には評価がズルズル下がってしまった。

初動では人気しすぎ感が否めなかったが
最終的には買いやすいところまで落ちていたなぁと。


レーヌミノル
血統的に注目した ダイワメジャーの産駒。
最も好走率が高い位置取りタイプCでもあった。
(実際のレースでの位置取りはB)
変速・上がりの両ランキング的にも
タフな馬場で時計はかかった方が良い
という評価で 
頑張って4着。

舐められたGⅠ馬という
ベタベタな典型的穴パターン。

もう一歩詰めて欲しかったが… 残念。


------------------------------


今回は、
ペース読みが完璧だったが
ラップ解析に固執しすぎて
上位評価馬は好走できず。

またもや
調教適性
エアスピネル
ペルシアンナイト
で決まっているという。。

同じく○としたブラックムーン
人気と着順の乖離が最も大きかった馬。



掲示板内は全て
しっかりした実績のある
格の高い馬だった今回は、

結果的に
無理な穴狙いは禁物だったらしい。


だが
だからと言って
堅く決まったワケではなく、


舞台設定が絶好だったエアスピネル
比較的軸には据えやすかったし、
勝ち馬はミルコのペルシアンナイト
この2頭までが連。

3着が前哨戦勝ちの中穴で
獲りやすい 程よい荒れ方だったなぁ と。
→次走狙い馬:ペルシアンナイト,サングレーザー     

競馬予想型   クライスト教授東関脇 予想歴38年 回収率0% 馬群を捌く技量の高さ!
4拍手
5329PV

レースレベル5・・・
馬の能力を発揮させる騎手力の為せる技がエアスピネルを差し切ると言う日本人騎手には出来ないミルコの芸当。
最後に交わされたムーアもほぼ完璧な騎乗でこちらも馬の能力を十全に発揮させた。
この二人の騎乗だけでも騎手的には見る価値のある最高の騎乗であり、付け足しで3・4着に乗り戻しとテン乗りの「華の12期生」が好走した事を差し引いてもマイル最強決定戦に相応しいモノと見て5と評価。

次走狙い馬=ペルシアンナイト(ミルコ)
ニュース的には「またミルコ!」と言われるだろうが、後方待機の他の差し馬騎乗ジョッキーたちが教科書競馬で外に膨れるコーナーリングを取る中、運よくポッカリ空いた馬場の真ん中を真っ直ぐ追って「弱い」と思われた3才牡馬を勝たせるのだからミルコの騎手力は「凄い」の一語。
しかも、いくら武豊でケチが付いていたエアスピネルだったと言えども、ほぼ完璧な騎乗で抜け出したムーアを交わしたからには、同じ池江厩舎で競馬学校上がりの川田で見せ場もなく他馬に抜かれて惨敗した仕込みの安田記念馬サトノアラジンに代わって次世代のマイル戦線を牽引する1頭に同馬が上がる事は確定。よって次走狙い馬に推奨する。
ただし、ミルコが降りたら(同等レベルの外人ジョッキーを除いて)この対象にはならない!

次走危険馬=イスラボニータ(ルメール)
ファンの人気が示しているように久々G1優勝のチャンスだったが、春の安田記念や前走の富士Sでも好走までで終わってしまう事からも「もう勝ち切れない馬」であるのはほぼ確定。
ロゴタイプのように長く走れば「伏兵」として今後好走する可能性はあるが、同馬はロゴタイプと違って「自ら動いて行けない馬=流れに左右される脚質」であるからには今後の活躍はかなり難しくなると判断せざるを得ない。

※馬群を捌く技量の高さ!
今回のミルコの優勝を表現するとこれに尽きると思う。
今回のペルシアンナイトは枠順的にも位置取り的にも決して有利ではなかったが、幸運にも直線に入って前がポッカリ空き、それまで最短距離で進めてきた事が功を奏し、ミルコの騎手力も重なって直線だけで優勝に届いた。
逆に惜しかったのがエアスピネルで、ムーアは完璧なタイミングで抜け出したものの直線がバラけた事で脚を溜めていたミルコの最後のマトになってしまった。

いずれにしても、この二人の好走はどちらも上手く馬群を捌いた結果の為せる技と評せるモノで「騎手力とはこの点の好悪である」という好例だと思った。

ちなみに、個人的には大きく読み違えた消し馬2頭の好走が悔やまれた。
特に福永乗り戻しのサングレーザーは、弟デムーロのレッドファルクス騎乗は兄のケツ持ちのための凡走は十分考えられただけに、個人的信念である「福永の好走は全てヤラセ」という事に縛られ過ぎたと大いに反省すべきだと思った。

逆に驚きとしてはレーヌミノルの和田の方が大きかったが、大健闘の好走ながらも勝ち馬が同じ3才のペルシアンナイトなら道理に適っているので決して不思議とは言えないのがせめてもの救い。
おまけにレーヌミノルはこの好走によって「誰が乗っても競馬学校上がりでは大差ない」を証明してくれたので、その点では理屈に適う好走であるのも個人的には救いになった。
(しかしながら消し馬揃って3・4着は「相手選びの下手さ」なので大いに反省すべきだとつくづく思った!)
レースレベル:5
→次走狙い馬:ペルシアンナイト  
→次走危険馬:イスラボニータ  




つぶやき
ハショタ
03/15 09:38

午前の予想は無理ですか?

南川 麒伊知郎
03/07 20:03

編集長、お忙しい中すみません。 マイページの更新の方をよろしくお願いします。

北川 麟太郎
02/11 02:53

編集長、お忙しい中すみません。 マイページの更新の方をよろしくお願いします。

   つぶやきだけ全て見る
競馬ナンデチャンネル
メアド
パ ス
 

コメント

ムトト>>

>>夏影


03/09 21:42

@ディープ記念 ナイス読みです!

ムトト>>

>>ムトト


01/25 01:15

はやと>>

>>ムトト


01/20 08:07

@京成杯 ナイス



6
伏竜S
◎ルクソールカフェ
○メイショウズイウン
三連単11-8-1番
5,210円 的中

南川 麒伊知郎
新規無料登録広告掲載サイトマップリンクニュースリリース利用規約プライバシーポリシーお問合せ運営会社